14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

和歌山市議会 2021-03-01 03月01日-03号

ウイルスを食べると、私が食べたのは例えばコロナウイルスですよと、インターフェロンがコロナウイルスが来たぞという緊急放送を鳴らします。これをすることによって、全ての細胞の免疫が約65倍まで上がり、ウイルスを不活化する能力が上がります。 最も大事なのはミトコンドリアで、ミトコンドリアが少なくなると人の免疫が下がります。

新宮市議会 2020-03-03 03月03日-01号

また、それに伴い、緊急放送時に自動で電源が入り、最大音量で流れる防災ラジオを1台2,000円で市民に配布しております。 周南市では、屋内への情報提供に関し、戸別受信機も検討されたとのことですが、ラジオ受信機それぞれにかかるコストの比較や、市内コミュニティFM放送局があり、本システム整備以前より防災関連協定を締結していたことから防災ラジオを活用することになりました。

新宮市議会 2019-12-10 12月10日-02号

災害時、緊急時、市の緊急放送で自動的に電源が入り、Jアラートによると、国からの緊急情報や市からの緊急情報最大音量で流れるような仕組みをつくっています。防災ラジオを使用している自治体はたくさんあります、全国に。それが無償であるかある程度の範囲で区切られるのか、1,000円でも出して欲しい人が買うのかさまざまでございます。 

印南町議会 2018-11-25 12月17日-02号

と2回繰り返し、緊急放送として住民情報伝達されたものでございます。同時に、同じ内容携帯電話緊急速報メールエリアメール)として、気象庁から配信もされてございます。 庁内、役場内部におきましては、17時5分に第1号配備体制、17時20分には緊急対策会議を開き、町長をトップに全課長が参集し、現状把握と今後の対応、情報共有を図ってございます。 

和歌山市議会 2017-12-05 12月05日-04号

具体的には、不審な人物を認知するところから始まり、教員が教室内の警報ブザーを鳴らし、110番通報したり、緊急放送により、教員がほうきやさすまた等を持ち現場へ急行したり、児童の誘導、安全確認などの訓練を行っています。 最後に、災害安全の面から、和歌山市内学校防災訓練はどのように行われているのかとの御質問です。 学校では、地域の実情や学校立地条件に応じて、計画的に防災訓練を行っています。

田辺市議会 2016-02-29 平成28年 3月定例会(第1号 2月29日)

また、本年3月1日から気象警報発表が旧5市町村単位に変更されることに伴い、発表地域ごと緊急放送ができるように、全国瞬時警報システムとの連携を再構築するほか、紀伊半島大水害で浸水被害の大きかった熊野川流域の世帯に防災行政無線戸別受信機を配備するとともに、本宮地域主要箇所河川監視カメラを設置し、迅速な情報伝達機能の確保と正確な情報収集に努めてまいります。  

海南市議会 2014-09-10 09月10日-03号

また、警報等気象に関する緊急放送については、住民の皆様に情報を迅速に伝達する観点から、通常時、反響しないように隣り合う柱を時間差で分割して放送しているものを、災害時には迅速に伝える必要から一括放送していることや、機械上、最大音量放送されるよう設定しているため、音質は通常時の放送に比べ低下しています。 

田辺市議会 2011-12-09 平成23年12月定例会(第4号12月 9日)

今回の台風12号が接近していた際、FMTANABEでは、市の防災対策室からの情報を随時緊急放送し、9月2日から4日にかけては24時間態勢で通常放送時間外も夜通し放送を行ったそうです。  しかし、それを知らなかった人が大半であったと思いますし、今回被災した地域まで電波が届いていないのも事実です。

海南市議会 2011-09-14 09月14日-03号

今現在、気象警報等緊急放送につきましては、平日の日中は危機管理室でテープまたは生の声で放送しているところでございます。また、休日とか夜間は、消防で放送していただいております。 議員御提言の女性の生の声で放送してはという御質問ですが、一度、関係各課で検討してまいりたいと考えますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

海南市議会 2011-09-13 09月13日-02号

緊急放送内容が聞こえなかった方にはということで、その電話番号が書かれております。ここに電話をすると放送内容を聞くことができます、ということです。 それから、あわせて防災情報メールの登録などもできるように、QRコードなんかも載せてあります。こういうものを見ながら簡単に電話をすれば聞こえなかったのも確認ができると、そういうシステムです。 

和歌山市議会 2009-12-04 12月04日-07号

また、ポンプ場が冠水し、排水処理ができなくなったような不測の事態について、地域住民の協力が必要な場合の広報を、NHK、テレビ和歌山、和歌山放送エフエム和歌山緊急放送の依頼ができる体制を準備しておけないものかと思うところであります。その辺のところ、予算措置を含め検討されたいと思いますが、いかがですか。 以上で第1問を終わります。ありがとうございました。

和歌山市議会 2004-09-14 09月14日-02号

住民の皆さんは不安な夜を過ごされたわけでありますが、その一つの要因として防災緊急放送があります。「津波警報が発令されております。沿岸近くの人は直ちに避難してください」というものであります。ただ、それだけの文言を5分から10分おきに繰り返されるわけで、静かな夜のやみの中にその声が響きわたると、いやが上にも住民不安感にあおられてくるのであります。

  • 1